履歴


Top 履歴 講演 予定

学歴

平成12(2000)年3月 東京都立竹早高等学校 卒業
平成17(2005)年3月 東京大学理学部数学科 卒業
平成19(2007)年3月 東京大学大学院数理科学研究科博士前期課程数理科学専攻 修了
平成22(2010)年3月 東京大学大学院数理科学研究科博士後期課程数理科学専攻 修了


学位

平成17(2005)年3月 学士(理学)(東京大学)
平成19(2007)年3月 修士(数理科学)(東京大学)
平成22(2010)年3月 博士(数理科学)(東京大学,課程博士)


職歴

平成19(2007)年4月~平成20(2008)年3月 東京大学数理科学研究科 研究拠点形成アシスタント(RA)
平成20(2008)年4月~平成22(2010)年3月 日本学術振興会 特別研究員(DC2) , 指導教員:河澄響矢准教授(当時), 東京大学
平成22(2010)年4月~平成24(2012)年3月 日本学術振興会 特別研究員(PD) , 受入教員:遠藤久顕准教授(当時), 大阪大学
平成24(2012)年4月~平成27(2015)年8月 岐阜大学教育学部 数学教育講座 助教
平成27(2015)年9月~令和6(2024)年9月 東京電機大学未来科学部 数学系列 准教授
令和6(2024)年10月~ 東京電機大学未来科学部 数学系列 教授


科研費等(自身が研究代表者のものを記載)

研究者番号:10632010

平成20(2008)年4月~平成22(2010)年3月, 特別研究員奨励費, 研究課題:対称的写像類群, 課題番号:20・8182
平成22(2010)年4月~平成24(2012)年3月, 特別研究員奨励費, 研究課題:写像類群の部分群のコホモロジーの研究, 課題番号:22・2364
平成24(2012)年9月~平成26(2014)年3月, 研究活動スタート支援, 研究課題:トレリ群の有理コホモロジーと写像類群の無限次元表現のねじれ係数コホモロジーの研究, 課題番号:24840023
平成26(2014)年4月~平成31(2019)年3月, 若手研究(B), 研究課題:写像類群の部分群のコホモロジー群とホモロジー3球面の有限型不変量の研究, 課題番号:26800034
平成30(2018)年4月~令和6(2024)年3月, 基盤研究(C), 研究課題:写像類群の部分群のコホモロジー群と3次元多様体の研究, 課題番号:18K03310
令和4(2022)年4月~令和8(2026)年3月予定, 基盤研究(C), 研究課題:LMO関手と曲面の写像類群の部分群の研究, 課題番号:22K03298


所属学会

日本数学会
会員番号:10335


受賞

平成22年 東京大学大学院数理科学研究科 研究科長賞
令和6年 東京電機大学大学術振興基金 論文賞


海外研究歴

平成23年1月6日~平成23年3月28日 シカゴ大学(アメリカ), 大阪大学大航海プログラム


開催した研究集会

リーマン面に関連する位相幾何学(平成22年度~)
岐阜大学トポロジーセミナー(平成24年度~平成26年度)

勉強会:
Brendle-Margalit-Putman研究集会
Garoufalidis-Levine, Turaev研究集会
種々の幾何学的構造と基本群に現れる様々な特性類とその不変量への応用 (2015) (2018)
写像類群の部分群のコホモロジーと特殊線型群の表現
曲面の写像類群と群の不変量
Workshop on mapping class groups and beyond 2024


担当講義等は こちら